特定健診・特定保健指導
2008年度からスタートした特定健診・特定保健指導は、第1期、第2期が終わり、2018年度から第3期がスタートしました。
高齢化の進展と生活習慣病患者の増加により、国民医療費は年々増加しています。膨らみ続ける医療費の適正化を図るとともに、生活習慣病を未然に防ぐために、40歳~74歳の被保険者・被扶養者を対象に特定健診・特定保健指導の実施が健康保険組合など医療保険者に法律で義務化されています。
特定健診対象者には、6月上旬にご自宅へ「健康診断の案内」を送付いたします。
特定保健指導は、健診を受けられたあと、対象者に案内を送付いたします。申込・受診方法をご確認の上、お申し込みください。
特定健診(受診無料・一定条件あり)
対象者
●4月1日時点で資格のある、40歳以上の被扶養者
●40歳以上の任意継続被保険者ならびに被扶養者
- ※いずれも年度内に40歳になる人を含みます。
- ※健診の補助(総合健診・生活習慣病(成人病)健診・人間ドック・特定健診)は、1人年(4月~3月)1回です。
受診方法
【イーウェルで申し込みをされる方】
(1)6月上旬に送付されます「健康診断のご案内」に記載されている「申込みから受診までの流れ」をお読みいただき、お申し込みください。
【任意継続者ならびにイーウェルで申し込みをされない方】
(1)「特定健康診査受診券申請書」をFAXまたは郵送いただくと、特定健康診査受診券を送付します。
(2)「特定健康診査受診券(受診券)」が届いた方は、最寄りの医療機関(健診機関)で受診券が使用できるか確認の上、受診していただくか、下記の「特定健診等実施施設検索」より受診可能な健診機関を確認し、受診してください。
※生活習慣病健診、人間ドック、特定健診は、年度内にいずれかしか受診できません。
必須項目
診察等 | 質問(問診) 身長(計測) 体重(計測) 肥満度・標準体重(計測) 腹囲(計測) 身体診察 血圧 |
---|---|
脂質 | 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール |
肝機能 | ASL(GOT) ALT(GPT) γ-GT(γ-GTP) |
代謝系 | 空腹時血糖・ヘモグロビンA1c・ 随時血糖のいずれか 尿糖 |
尿・腎機能 | 尿蛋白 |
※医師の判断に基づき選択的に実施する項目
ヘマトクリット値・血色素量・赤血球数・12誘導心電図・眼底検査・血清クレアチニン(eGFR)
特定保健指導
内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康保険組合から特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。
対象者
40歳以上の方で、特定健診の結果が、「動機付け支援」「積極的支援」のそれぞれの基準値に該当された方
- 医師・保健師などの面接等により行動計画を立案、生活習慣の改善に取り組む動機付け支援に加えてより積極的な支援を行います。
- 医師・保健師などの面接等により行動計画を立案、生活習慣の改善に取り組む動機付けに関する支援を行います。
- 健診結果とあわせて、生活習慣改善に関する基本的な情報を提供します。