ページ内を移動するためのリンクです。
健康づくり編
現在表示しているページの位置です。

被扶養者の健康診断

健診費用の補助を行っています。

《健康診断》

特定健診:40歳以上の被扶養者 (全額補助)
生活習慣病健診:35歳以上の被扶養配偶者 (上限15,000円の補助)
人間ドック:35歳以上の被扶養配偶者(上限20,000円の補助)

《オプション検査》

子宮がん検診(細胞診):35歳以上の被扶養配偶者(上限3,000円の補助)
乳がん検診(超音波orマンモ):35歳以上の被扶養配偶者(上限3,000円の補助)
前立腺がん検診(PSA):50歳以上の被扶養配偶者(上限1,500円の補助)

  • ※市町村の助成・保険診療は補助の対象外。
  • ※健診の補助は、特定健診・生活習慣病健診・人間ドックのうち、 年度内 (4‐3月)にいずれか一回限りで
    当組合が指定する検査項目を満たすことが必要です。
  • ※オプション検査の補助はそれぞれについて年度内 (4‐3月)一回限り
    (検査項目等詳細:健康づくり編-健康診断を参照)

40歳以上の被扶養者(配偶者以外)の健診

○特定健診

  • ・対象者には当健康保険組合より「特定健康診査受診券」を送付します。(6月)
    「特定健康診査受診券(受診券)」が届いた方は、最寄りの医療機関(健診機関)に受診券が使用可能か確認いただくか、「特定健診等実施施設検索」より受診可能な健診機関を確認し受診してください。
  • ※75歳到達年度の方は発券されない場合があります。
  • ※4月2日以降に被扶養者になられた方は、「特定健康診査受診券申請書」にて受診券の申請が必要です。

被扶養配偶者の健診

4月1日時点で資格がある35歳以上の被扶養配偶者(任意継続者を除く)には、健康保険組合登録の住所に「健康診断のご案内」を送付しますので、記載されている「申込みから受診までの流れ」をお読みいただきお申込みください。(6月)(株式会社 イーウェル委託)

KENKOBOX
  • (イーウェルサイト)

☆上記以外の方、イーウェルで申込みされない方は以下のとおり受診してください(任意継続者含む)

○特定健診(40歳以上の被扶養者)

受診方法

(1)「特定健康診査受診券申請書」を組合へFAXまたは郵送いただくと、ご自宅宛て「特定健康診査受診券」を送付します。

(2)「特定健康診査受診券(受診券)」が届いた方は、最寄りの医療機関(健診機関)で受診券が使用可能か確認いただくか、「特定健診等実施施設検索」より受診可能な健診機関を確認し受診してください。

特定健診

必要書類
  • 提出先:健康保険組合

○生活習慣病健診・人間ドック(35歳以上の被扶養配偶者)

受診方法

<組合委託健診機関で受診する場合>

(1)健診機関を予約し、「健診受診申込書」を組合に提出。
※予約時、当健康保険組合の組合員であることをお伝えいただき、支払金額の確認をお願いします。

(2)健診当日マイナ保険証等を持参し、健診を受診。
※健診補助金を差し引いた額を窓口でお支払いください。 

生活習慣・人間ドック

必要書類
  • 提出先:事業所

生活習慣・人間ドック 任意継続保険の方

必要書類
  • 提出先:健康保険組合
<組合委託健診機関以外 (健診補助金の申請) で受診する場合>

(1)健診機関を個人で予約・受診。(費用は一旦全額自己負担)

(2)「健診補助金申請書」に必要書類(領収書の写し・健診結果*)を添付し、組合へ申請。
※申請は事業所経由でお願いいたします。健診補助金についても事業所経由での支給となります。
(任意継続者については直接組合へ申請してください)
*R7年度より、健診結果は原則「XMLデータ」形式のデータファイルで提出いただきますようお願いいたします。

生活習慣・人間ドック

必要書類
  • 提出先:事業所

生活習慣・人間ドック 任意継続保険の方

必要書類
  • 提出先:健康保険組合
ページトップへ